自宅のプランターでこんにゃく芋を栽培して、こんにゃく作りに挑戦!!
食育通販サイト“たべいく”の新商品『育てるこんにゃくキット』プロジェクト。こんにゃく芋農家さんと商品企画し、発売前に「本当に出来るか?」を、いろんなご家庭で実証実験。何名かの食オタさん達にモニターご協力いただき、連載形式でその記録をお届けします。

さてさて本当に、種芋から育ててこんにゃくを作ることができるのか?!
栽培日記スタートです!
自宅のプランターでこんにゃく芋栽培に挑戦!
「育てるこんにゃくキット」プロジェクトとは?
食育通販サイト“たべいく“の食育キット『育てるこんにゃくキット』を使って、自宅でこんにゃく芋から育ててこんにゃくを作って食べよう!という企画。
「もっとこんにゃくを好きになって欲しい」というこんにゃく芋農家さん監修の元、食育キットを開発。育てて・作って・食べる体験ができるキットです。大人も子どもも、こんにゃく愛が深まること間違いなし!
実証実験モニター選出
今回、ご家庭で種芋からこんにゃくを育てくれるモニターさんを「食オタメンバーズ」の中から募集しました。
みなさんたくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございました!
選考の結果、次の6名の方に決定!!
- 屋外で栽培
-
合田つばささん(野菜ソムリエ)ゆうかさん(発酵食品マスター)
- ベランダで栽培
-
岩井千都さん(食育アドバイザー)二本木ちひろさん(栄養士)
- 室内で栽培
-
林真由さん(管理栄養士)Fさん(栄養士)
今回選ばれたモニターさん達には、それぞれ異なる住環境で栽培にチャレンジしていただきます。
自宅でこんにゃく栽培スケジュール
5月中旬頃
こんにゃくの種芋をプランターに植え付ける
芽が出てくる
葉が出て開く
葉が黄色になって枯れ始める
どれくらい大きくなっているかな?!
採れたこんにゃく芋でこんにゃくをつくろう
今回のこんにゃく栽培日記では、5月中旬頃に行った「定植」の様子を報告します♪
こんにゃく栽培日記~種芋の定植~
『育てるこんにゃくキット』をお届け
いよいよ、こんにゃく栽培スタート!
モニターのみなさんに、たべいくから、こんな栽培キットをお届けしました。

<キット内容>
・こんにゃくの種芋 2個
・プランター
・こんにゃく栽培の土
・説明書
種芋の定植方法&やり方
「定植」とは、栽培用のプランターや畑に種芋を植える作業のこと。やり方をご説明しますね。
まずは、こんにゃく栽培用の土をプランターの約4/5まで入れます。

モニターさんからは「この土、サラサラしていて変な臭いも無いです。素手で触っていて気持ちいい!」とのお声も。
こちらが、こんにゃくの種芋↓
種芋1個は約30g前後、手のひらサイズです。

種芋2個の位置を決めたら、土の表面から深さ8cm程度に埋めます。
意外と深く埋めるんですね!

しっかり土をかぶせたあと、水やりをします。
モニターさんのこんにゃく栽培日記
それではモニターのみなさんの様子を見てみましょう。
みなさん植え付けできましたか~??
<屋外で栽培>
合田つばささん(野菜ソムリエ)
✓屋外の庭先で栽培
✓日当たり良好(日光は直射)

【定植日】5月11日
【天気・気温】晴れ 21℃
▼定植前の種芋重さ
①31.5g ②37.2g
ゆうかさん(発酵食品マスター)
✓屋外の庭先で栽培
✓日当たり良好(日光は直射)

【定植日】5月8日
【天気・気温】晴れ 22℃
▼定植前の種芋重さ
①30.9g ②32.4g
<ベランダで栽培>
岩井千都さん(食育アドバイザー)
✓一戸建て2階で栽培
✓南向き ✓日当たり良好(日光は直射)

【定植日】5月11日
【天気・気温】晴れ 21℃
▼定植前の種芋重さ
①31g ②32g
岩井さんのコメント
「種芋の定植を行いました。久々の晴天、気温も上がり午前9時で21℃でした。 ベランダで、プランターに土を4/5まで入れて、種芋(31g・32g)を指で8㎝位の深さを測りながら埋めていきます。土を優しくかけてから、じょうろで静かに全体に水をかけました。 上手に育ちますように!と願いを込めてベランダの日の当たる場所にプランターを配置しました。」
二本木ちひろさん(栄養士)
✓ベランダで栽培(2階)
✓日当たりまあまあ良い(明るい)

【定植日】5月13日
【天気・気温】晴れ 16℃
▼定植前の種芋重さ
①37.3g ②28.2g
<室内で栽培>
林真由さん(管理栄養士)
✓玄関の中で栽培
✓日当たりまあまあ良い(明るい)

【定植日】5月8日
【天気・気温】晴れ 21℃
▼定植前の種芋重さ
①32.2g ②32.9g
林さんのコメント
「こんにゃくキット到着後、種芋を植えました。種芋は32.2gと32.9g2個をキットに付属の説明書を参考にプランターに土を入れ植えました。室内指定でしたので、日差しの入る玄関にて栽培を開始致しました。」
Fさん(栄養士)
✓室内のリビング窓際で栽培
✓日中は光が差し込む(南向き)

【定植日】5月10日
【天気・気温】雨のち曇り 22.8℃
▼定植前の種芋重さ
①33g ②31g
こんにゃく栽培の方法/こんなときどうする?
こんにゃく芋農家がサポート!
モニターのみなさん、今のところ無事に定植できたみたいですね。
初めてのこんにゃく栽培。「水やりは足りているのかな」「なかなか芽が出ないけど大丈夫かな」など、疑問や不安の声も出てくるかもしれません。
そんな時のために今回特別に、こんにゃく芋の農家さんがモニターさん達をサポートしてくださっています。サポートくださるのは、群馬県にあるセシモファームの瀬下(せしも)さん!この『育てるこんにゃくキット』を一緒に企画してくださった農家さんです。モニターの皆さんの心強い味方♪
こんにゃく芋作りのプロ、瀬下さんからのアドバイスも、こちらで紹介していきますよー!
<セシモファームからご挨拶>

群馬県昭和村でこんにゃく芋を栽培しております、セシモファームです。
火山灰土壌と冷涼な気候が育む、こんにゃくのふるさと。地域に受け継がれてきた栽培技術と、化学肥料をできるだけ削減した土づくりで、一つひとつ丁寧に育てています。
暮らしの中では見えにくい「こんにゃくの原点」を、もっと身近に、もっと楽しく感じていただけますように。自然の力と人の手が育てた本物の味、ぜひ一度ご賞味ください!
質問:種芋1個でどれくらいのこんにゃくができるの?
種芋1個は、30g程度。
これが収穫時には何gくらいの芋に成長するんでしょうか?!板こんにゃく何枚作れるんでしょうか?!

予定では、30gの種芋を植え付けて、それが3倍の90gになり、できた芋の5倍のこんにゃくが作れる計算。
…これは、家庭でプランターで作るとどうなるのでしょうか?!
11~12月くらいが収穫予定なので、出来てからのお楽しみ♡
質問:種芋を植えたら水やりはどれくらい?
種芋を定植したら「発芽するまでは最低1週間に1回水やり」とのこと。

瀬下さんからは「発芽には温度と湿度が必要ですが、一度に大量の水やりは根腐れの原因になるので注意が必要です」と、アドバイスをいただきました。
まとめ
食育通販サイト“たべいく”の『育てるこんにゃくキット』プロジェクト。果たして本当に、モニターさん達の自宅でこんにゃく芋が育つのか?!
今回は「定植」の作業の様子をお届けしました。
これから芽が出るまでの数週間を楽しみに待つ時期となります。それぞれ異なる環境でのこんにゃく栽培。今のところベランダチームのコンディションが良さそうですが、室内・屋外でもどんな風に育つか注目していきたいと思います。
どのチームが早く芽を出すのか、育ち方の違いはあるのか…今後がとても楽しみです♪

次回は、「出芽」の様子をお届けします。
スケジュール通りにいけば6月の下旬には芽が出てくる予定です。
種芋の芽はどんな色や形なのか?栽培場所の違いは、出芽時期に影響するのか?モニターメンバー6名それぞれの観察に注目したいと思います。
この体験型キットでの気づきや発見が、子どもたちの興味を広げるきっかけ・大人の食育に繋がったら嬉しいです。
それではまた、次回の報告でお会いしましょう!