食オタ|食の資格者コミュニティ

野菜で手作り食育おやつ!カラフル米粉クッキー&米粉蒸しパンの作り方を親子で検証

野菜ソムリエでもあり、乳幼児食指導士でもある私。
そんな私にも、育ち盛りの息子がおります。

息子に、もっと栄養価が高い&野菜が摂れるおやつを食べさせたい!

食育体験にもなったらいいな~。
2歳児でもカンタンにできたらいいな~。

ということで!
今回は食の資格者目線で、親子クッキングにチャレンジします♪

子供のおやつとは(手作り・栄養・食育)

食事の次に頭を悩ませるのが「おやつ」。
悩みが尽きないママも多いのでは?

何を食べさせよう…?
手作りのものがいいのかな…?

おやつの役割

そもそも「おやつ」って、なんで食べるの?

子どもは1回で食べられる量が少ないから、特におやつは「第4の食事」として大切なんですね。

それなら、ますますエネルギー&栄養価の高いものを食べてほしい!
そして手作り体験で食育にもつなげたいですね。

親子で手作りおやつのポイント

せっかく手作りするんだから妥協したくないのが栄養価
そして手軽さも重要。

こだわりたいポイントをまとめます。

ポイント1:米粉を使うおやつ

小麦粉って、お菓子・パン・麺類でよく食べてるから足りていることが多いですよね。
お米を食べてくれない日もある…。

おやつでも、お米の栄養をとれたらいいな!
米は、アレルギーが心配な子も食べられるし、ママが食べても罪悪感が少ないもの嬉しい♪

ポイント2:野菜を入れる

「野菜まったく食べないんですー」って相談もよく受けます…。
おやつで野菜が採れたら、ママも嬉しいですよね♪

それに、野菜の色ってキレイだから喜んで食べてくれそう!!

ポイント3:簡単に作れるおやつ

家事して子供と遊んで…
あっという間におやつの時間!!

気持ちはあっても、なかなか手作りの時間を確保できない…。
「遊び時間=おやつを作る」それくらい簡単がいいな。

野菜を使ったり一緒に作ることによって、食育体験にもつながりますね。

米粉クッキーづくりの準備(小麦粉不使用・グルテンフリー)

作るおやつの方向性決定

まずは、息子の?私の?お気に入りおやつはコレ。
米粉を使った焼き菓子です。

程よい固さで、カミカミ期にちょうどいい!
1歳ごろから食べてるお気に入り。
3種類の味があって、大人が食べても美味しいのもポイントです。

まずはこれをベースに、サクサク・ほろほろの食感に挑戦していきたいと思います。

米粉クッキーの材料を検証

原材料を見てみると…

国産米粉、コーンスターチ、大豆粉、食用菜種油、粗精糖、米ぬか、食塩、ほうれん草パウダー。
大豆粉や野菜パウダーまで入っていて、栄養価高いのがうれしい~!

どんなものがお菓子作りに最適なのか、考えてみましょう。 

米粉(上用粉)

「米粉」とは、その名の通り「米を細かく砕いた粉」のこと。
でも米粉と言っても、種類があるんです。

クッキーづくりには「上用粉」が良いみたいですね!

でも、上用粉という名前であまり売ってなくて…。
「製菓用米粉」や「お菓子作りに」と書いてあるものを探しましょう。
パッケージにこんな風に書いてあります↓

米粉は、小麦粉不使用でアレルギー対応もしやすく、幼児の手作りおやつに使いやすいのが特長ですね。

コーンスターチ(または片栗粉)

「コーンスターチ」とは、トウモロコシからつくられたデンプンです。

<コーンスターチの役割>
・料理やクリームのとろみつけ
・スポンジ生地のくちどけの良さを出す
・焼き菓子のサクサク感をだす

片栗粉でも出来るようだけど?
コーンスターチは粒子が細かくて、よりサクホロに仕上がるのだとか!

食べやすい方が良いので、今回はコーンスターチを用意してみました。

大豆粉はきな粉で代用

市販の原材料では「大豆粉」と書いてありましたが、「大豆粉」は生の大豆を粉にしたもの

大豆のたんぱく質が摂れるありがたい食材ですね!
でも、大豆粉はなかなか売っていないんですよね。

大豆の粉…
そうだ「きな粉」で代用できそう!
(きな粉は、炒った大豆を粉にしたもの

親子で米粉クッキーづくりに初挑戦!

米粉クッキーの全材料

これですべての材料が揃いました!

【材料】

  • 米粉…30g
  • コーンスターチ…10g
  • きな粉…10g
  • 米油…20g
  • 水…20g
  • 砂糖…10g
  • 塩…ひとつまみ

手に入りにくい食用の米ぬかは、今回は除いて作ります。
砂糖や塩や油は、手持ちのものでOK。

米粉クッキーの作り方手順

本当に子どもと一緒に作れるか、2歳の我が子に試してもらいましょう!
子どもも挑戦ですが、母の挑戦でもあります。
(心の声…頼む!散らかさないでくれ…)

(1)粉類を混ぜる

ボウルだと飛び散りそうなのでビニール袋で混ぜます。

袋の中に粉類を全て(米粉、コーンスターチ、きな粉、砂糖、塩)を入れます。
クリップでしっかり止めて、息子へ…。

「はい、シャカシャカ振ってね」

…シャカシャカというより、ブンブン!
想像以上に振り回す~(汗)
袋敗れるかと思った…。

心配な場合はジップ付き保存袋など、少し厚手の袋がいいかも。

(2)液体を入れる

米油、水を加えてシャカシャカ♪
始めは袋の中に空気が入ってるほうが、混ざりやすそう。

ポロポロくっついてきました。

今度は、空気を抜いてひとまとめに。
なんかクッキー生地っぽくなってきました。

(3)生地を広げる

ビニール袋を切り開いて、クッキングシートに乗せます。

ビニール袋の上から、綿棒などで薄ーく伸ばすと
生地が手に付かないし、いいかんじ♪

(4)成型する

スティック状に切り込みをいれます。
この時は、ひとつひとつ切り離さなくってOK!

これなら子供でも簡単♪
道具も少なくてできるから、手軽にできてオススメです!

(5)オーブン170℃で15分焼く

いざ、オーブンへ!
余熱ありの170℃で15分焼いてみました。

ドキドキ♪ワクワク♪

焼けましたーーー!!

(6)手で割って完成!

切り込み入れただけだけど、くっついてないかな?

おぉ!簡単に手でパキっと折れた~!

これこれ!!目指していたやつ!

程よい固さで、よく噛んでくれていました。
やったーーーー♪

野菜色の米粉クッキーが出来るか検証

さてさて、ここからが私のお楽しみ♪
野菜色のクッキーづくりです!

野菜味のお菓子って、野菜パウダーが入ってること多いですよね。

だけど、野菜パウダーが家にない。
買っても使い切れない…。

そこで、野菜ジュースや野菜エキスを使って作ってみます!

試してみた野菜ジュース&野菜ペースト

用意してみたものをご紹介します。

①人参ジュース

人参ジュースなら手に入りやすい♪

人参だけをすりおろしたジュースを、水の代わりに入れてみました。

我が子は人参も、人参ジュースも大好き!!
これは絶対喜んで食べてくれる自信あり。

トマトジュースとか野菜ジュースでも良さそうですね。

②春菊のペースト

我が子が苦手なのが「春菊」。
噛みにくいし、味が苦手みたい…。

ならば、春菊をペースト状にして入れちゃおう!

茹でた春菊に、少し水を加えてミキサーへ。
なんの野菜か分からない緑の液体が完成!!

匂いは、すっごい春菊!!(汗)
さすがにバレちゃうかな~。

③ビーツのすりおろし

栄養価も高いし、色もキレイなビーツ!
野菜クッキーなどにも意外と使われています。

鮮やかなピンク色が活かせたら、母としては最高にテンションあがる!!
ビーツは、すりおろしてみました。

3色の米粉クッキーを検証してみよう

3色の野菜エキスが揃いました!!
美しい~♪

これを水の代わりに入れてみます。

ちゃんと色が出るかな?
楽しみ!

野菜色の米粉クッキー完成

できました~!!
それぞれの野菜の色が活きてる!

ビーツはさすが!
キレイにピンク色になりました。

息子も嫌いな春菊が入っているなんて
全く気付かずに食べてました…(笑)

「もっと食べたい」に喜んで応えられる、最高のおやつが完成♡

米粉で蒸しパン作りに挑戦

もうひとつ、米粉のおやつで挑戦したいのが「米粉蒸しパン」。

蒸しパンなら朝ごはんにもなるし、
どうやら米粉パンよりも簡単らしい。

米粉で作る蒸しパンの材料

【材料】

  • 米粉…100g
  • 砂糖…30g
  • 塩…ひとつまみ
  • 米油…10g
  • 豆乳…100g
  • ベーキングパウダー…小さじ1

お!意外にも材料シンプル!
酵母やイースト菌を使わないから、発酵の時間がないのも良い。

蒸し器がないときは?

でも待てよ…蒸し器がない!!
そんなお家も多いのでは?

わざわざ出すのが面倒だったりしますよね~。

大丈夫。
フライパンで作れるみたいなので、今回はフライパン蒸しに挑戦してみます。

フライパンで初挑戦!米粉蒸しパン

生地は、材料を全て混ぜ合わせたらOK!
耐熱カップに流し入れて準備をします。

お湯1/3量で蒸す

深さがあるフライパンにカップを並べて、
カップが1/3ぐらい浸かるようにお湯を入れて…

蓋をして中火で10分加熱。

膨らんでるか気になっちゃう~。

フライパン蒸し10分後

どうかな、どうかな~。

あれあれ?膨らんでなーい!
しかもお湯がなくなっちゃってる…。

お湯を足してさらに5分蒸してみたけど
変わらず…これは失敗。

途中で何度も開けたからダメだったか?
温度が下がったり、蒸発したのかな~。

湯量を変えて再度検証

湯量をカップの半分に増やしてみる

少し蒸し湯量を増やしてみましょう。
今度はカップの半分が浸かるようにします。

お湯を入れて、中火で10分蒸します。
今度は蓋をあけずに待ちました!

フライパン蒸し10分後

おぉぉぉぉぉぉ!膨らんでるっ!
うれしーーー!かわいーーーー!

蒸し湯量の出来上がり比較

切った断面がこちら。

お湯は、カップの半分!
そして途中で開けないようにしましょう。

米粉蒸しパン、想像以上に簡単にできましたよ!
これなら朝からでも作れそう♪

野菜色の米粉蒸しパンはできるか?

蒸しパンも、もちろんやってみました!
人参ジュース・春菊エキス・ビーツエキスを使って…

じゃじゃーーーーん!
カラフルな蒸しパン!

ジュースやエキスだけだと油と乳化しないので、豆乳を少し入れるのがポイントです。


米粉クッキーに米粉蒸しパン。
作るのも食べるのも、すっかり親子でハマっています。

おやつを親子で手作りするのは、食育にもつながります。
遊び時間も充実して、栄養価もUP!
一石二鳥ならぬ一石三鳥です!!

みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Pinterest
Evernote
Send to LINE