自宅のプランターでこんにゃく芋を栽培して、こんにゃく作りに挑戦!!
食育通販サイト“たべいく”の新商品『育てるこんにゃくキット』プロジェクト。こんにゃく芋農家さんと商品企画し、発売前に「本当に出来るか?」を、いろんなご家庭で実証実験。6名の食オタさん達にモニターご協力いただき、連載形式でその記録をお届けします。

さてさて本当に、種芋から育ててこんにゃくを作ることができるのか?!
栽培日記、連載2回目は「出芽」の様子をお届けします!みんな無事に芽が出たかな?!
自宅のプランターでこんにゃく芋栽培に挑戦!
「育てるこんにゃくキット」プロジェクトとは?
食育通販サイト“たべいく“の食育キット『育てるこんにゃくキット』を使って、自宅でこんにゃく芋から育ててこんにゃくを作って食べよう!という企画。
「もっとこんにゃくを好きになって欲しい」というこんにゃく芋農家さん監修の元、食育キットを開発。育てて・作って・食べる体験ができるキットです。大人も子どもも、こんにゃく愛が深まること間違いなし!
実証実験モニターさん紹介
今回、ご家庭で種芋からこんにゃくを育てくれるモニターさんを「食オタメンバーズ」の中から募集。それぞれ異なる住環境で、栽培にチャレンジしていただいています。
≫ 食オタメンバーズとは
栽培に挑戦しているのは、次の6名!
- 屋外で栽培
-
合田つばささん(野菜ソムリエ)ゆうかさん(発酵食品マスター)
- ベランダで栽培
-
岩井千都さん(食育アドバイザー)二本木ちひろさん(栄養士)
- 室内で栽培
-
林真由さん(管理栄養士)Fさん(栄養士)
自宅でこんにゃく栽培スケジュール
5月中旬頃
こんにゃくの種芋をプランターに植え付ける
6月下旬
芽が出てくる
葉が出て開く
葉が黄色になって枯れ始める
どれくらい大きくなっているかな?!
採れたこんにゃく芋でこんにゃくをつくろう
今回のこんにゃく栽培日記では、6月中旬頃~7月初旬頃の「発芽」の様子を報告します♪
こんにゃく栽培日記~種芋から芽が出る~
今回は定植後から「出芽」の様子、芽が出るまでの管理方法&やり方をご説明しますね。
出芽までの管理方法&やり方
定植後は水やりをしながら、こんにゃく芋から芽が出るのを待ちます。

芽が出るためには、「温度」と「湿度」が必要です。
ただし一度に大量の水やりは、根腐れ病の原因になるので注意!

水やりの目安は、出芽までは最低1週間に1回です。
<水やりの目安>
●夏場…10日に1回くらい(土を軽く湿らせる程度)
●それ以外の期間…2週間に1回くらい
さてさて、こんにゃく芋の芽。
どんな芽かというと…、ジャーン!こんな感じ!!

こんな赤いツノのような芽が出ます!!みなさんは芽は出たかな?
モニターさんのこんにゃく栽培日記
さて、モニターメンバーの様子を見てみましょう。
栽培環境によって発芽の様子は違うのでしょうか?
<屋外で栽培>
合田つばささん(野菜ソムリエ)
✓屋外の庭先で栽培
✓日当たり良好(日光は直射)
-1-scaled.jpg)
【出芽日】7月3日
【天気・気温】晴れ 32℃
合田さんのコメント
「植えてからやっと芽が出ました。他の方が大きくなっている中で庭で育つのが遅いのか、水の関係なのか、色々考えてしまうことが多かったです。まだ一個は芽が出ておらず、根腐れしてないか心配です。そのまま経過見ようかと思ってます。」
「芽が生え始めて、どんどん大きくなってきています。どうなるか楽しみです。そして葉っぱはどんなんだろうと、子どもたちも楽しみにしています。 肥料などはいらないとかいてありましたが、どうなんだろうなと、他の方と育成も遅い中大丈夫かなと心配があります。」
ここで合田さん。
1つが芽が出ないことを、こんにゃく農家セシモファームの瀬下さんに相談。
すると瀬下さんから「芽が出ない種芋は、一度掘り起し芽が痛んでいないかを確認してください」とアドバイス。掘り起こしたら問題はなかったため、もう少し様子を見ることになりました。
相談後、様子を見ながら数週間。
ついに出芽…!!
サイズ変更済.jpg)
2個目の芽がでました!!!
「待望の2つ目の芽が出ました! 待っていました! ほんとにのんびり屋さんなこんにゃく2号それこそ腐ってだめなのかと思ったくらい。芽がでるとすぐ大きくなる 。生命力が強いのかなと、日々大きくなるのが楽しみになっています。これからどこまで大きくなって行くのか楽しみです。」と合田さん。
ゆうかさん(発酵食品マスター)
✓屋外の庭先で栽培
✓日当たり良好(日光は直射)


【出芽日】6月21日
【天気・気温】曇り 25℃
ゆうかさんのコメント
「なかなか芽が出ないなと、ちょくちょく確認していたのですが、6/21、種芋が表面に出てしまっていました。 雨で浮いてしまったのか?もしかしたら動物が来て掘り起こしたのか?と考えながら、もう1つの種芋も確認。 ふたつともピンクの芽が出ていて、周辺から根が生えていました。 表面に出てしまっていた種芋を土に埋めて、同じくらいの高さに揃えた上で、表面を湿らせる程度の水やりを。当日は曇りでしたが、前日は晴れており、土が乾いてしまっていたようです。」
「そして動物対策として、土づくりをしているミニガーデンの柵の中に置いてみました。田舎での栽培は動物との戦いです。種芋が無事で、ひとまず安心。 芽も根もしっかり生えているようなので、このまま順調に育ってくれることを祈っています。 暑くて太陽の日差しが強い日が続くので、雨があまり降らないときは特に、適度な水やりを行いたいと思います。」
<ベランダで栽培>
岩井千都さん(食育アドバイザー)
✓一戸建て2階で栽培
✓南向き ✓日当たり良好(日光は直射)


【出芽日】6月13日
【天気・気温】曇り 24℃
岩井さんのコメント
「1cm程の太さの芽が1.5cm位出ていた。1つは少し斜めに出ている。やっと芽がでて嬉しい。笑みがこぼれます!
緑では無く赤い芽でびっくりしました。私は水をやりすぎる傾向があるので、今回は根腐れさせたくなくて土の様子を観察しながら水やりをしています。水が足りなくて芽が出ないのかな、と心配していましたが芽が出て一安心。次の日には根っこも土から顔を出してしまっていたので土を被せました。こんにゃく芋・根っこの成長を考えると、このプランターでは小さすぎるのでは無いかと不安がよぎりますが大きくなって欲しいです。梅雨に入ってしまいましたが根腐れだけはならないように水やりは慎重にしたいです。」
二本木ちひろさん(栄養士)
✓ベランダで栽培(2階)
✓日当たりまあまあ良い(明るい)


【出芽日】6月26日
【天気・気温】晴れ 30℃
二本木さんコメント
「埋めてから気温は 30 度近い日が続き、3 日に一度ほどたっぷり水やりをして、出芽を心待ちにしていました。1 ヶ月ほどで、プランターの中央やや右寄りにひとつ芽が出てきました。色はややくすんだピンクがかった茶色で、先端が尖った円錐形をしています。表面はつるっとしていますが、土から顔を出したばかりの力強さを感じさせます。
2 日後に、左側にも小さな芽らしきものが見えました。こちらはまだほとんど土に埋もれており、形もはっきりとは確認できませんでしたが、数日すると右と同じように育ってきました。土に水やりをする日々から、ようやくこんにゃくいもが順調に成長を始めていることが伺え、今後の生育が楽しみです。」
<室内で栽培>
林真由さん(管理栄養士)
✓玄関の中で栽培
✓日当たりまあまあ良い(明るい)

【出芽日】6月7日・6月9日
【天気・気温】曇り 27℃
林さんのコメント
「植えてから約1ヶ月、6/7に1つ芽が出ました。遅れて2日後6/9に2つ目も芽を出し、翌日6/10には両方とも1.5cm程度伸びました。芽が出てからはぐんぐん成長しており、 芽が出て一週間6/15には15cmほどに成長しました。」
↓芽が出てから1週間後の様子。15cmに育ちました!

Fさん(栄養士)
✓室内のリビング窓際で栽培
✓日中は光が差し込む(南向き)


【出芽日】6月8日・6月20日
【天気・気温】曇り時々雨 25.1℃
Fさんコメント
「今朝見たら、角のような芽が出ていました。 (約1cm)数時間経った今、ほんの少し大きくなっています。伸びて来てどんな感じに育つのか楽しみです。6/20に2つ目の芽が出て来てからあっという間に2つとも大きくなってしまいました!」
こんにゃく栽培の方法/こんなときどうする?
こんにゃく芋農家がサポート!
早く芽が出る種芋から、のんびり屋さんの種芋まで、出芽のタイミングはそれぞれでしたね。「芽」が出た!と思ったら「根」だったり、なかなか芽が出ずに心配になったり…。
困った時の強い味方!群馬県にあるセシモファームの瀬下(せしも)さん。この『育てるこんにゃくキット』を一緒に企画してくださった農家さんです。LINEグループでモニターさん達の相談に乗っていただいています♪
<セシモファームからご挨拶>

群馬県昭和村でこんにゃく芋を栽培しております、セシモファームです。
火山灰土壌と冷涼な気候が育む、こんにゃくのふるさと。地域に受け継がれてきた栽培技術と、化学肥料をできるだけ削減した土づくりで、一つひとつ丁寧に育てています。
暮らしの中では見えにくい「こんにゃくの原点」を、もっと身近に、もっと楽しく感じていただけますように。自然の力と人の手が育てた本物の味、ぜひ一度ご賞味ください!
こんにゃく芋作りのプロ、瀬下さんからのアドバイスも、こちらで紹介していきますよー!
質問:すみっこに白い芽が出てきた?!
「等間隔で植えたのに、角の隅に芽が出てしまいました。植え替えをした方が良いでしょうか?」
たしかに。写真右上のすみっこに、白いものが出てきていますね~。

瀬下さんに聞くと、これは「芽」ではなく「根」でした!
対応策として、アドバイスは2つ。
【対策】白い根らしきものが隅に出てきたら?
①少し掘ってみて、ピンク色の芽の周りから根が伸びているか確認してみること
②定植位置が浅いかもしれない為、土を少し盛ること
瀬下さんのアドバイス通り、芋から伸びている根であることを確認。土を盛ることでその後、無事に発芽することができました!
質問:なかなか芽が出ません…
「庭先で栽培中です。そろそろ出芽しても良いころなのに芽が出てこない。土の中を確認した方が良いでしょうか?」

瀬下さんからは「一度土の中を確認し、芽が傷んでいないかをチェック。芽の傷みがなければ、庭先栽培は露地栽培と同じ環境ですのでもう少し様子をみましょう。」とアドバイスをいただきました。
考えられる懸念点を確認した上で、問題はないと判断してくださるプロの存在はとても安心です。
質問:梅雨時期の対策について教えてください
「梅雨時期、根腐れだけはならないように水やりは慎重にしたいです。雨にあまり当たらないように、梅雨時期は何か対策した方が良いでしょうか?(ベランダ栽培です)」

「開葉までは、そこまで気にしなくても大丈夫。根腐れが発生するのが、開葉後1ヶ月後くらいから(8月頃)開葉後は水のやり過ぎに注意してください。」とのアドバイス。
こんにゃく芋はそんなに水をあげなくても大丈夫とのことですが、栽培環境・天候などによって水が足りているのか、多すぎていないか、不安になることもありますよね。農家さんのサポートで、栽培トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
食育通販サイト“たべいく”の『育てるこんにゃくキット』プロジェクト。果たして本当に、モニターさん達の自宅でこんにゃく芋が育つのか?!
今回は「出芽」の様子をお届けしました。
モニターさんたち全員、無事に芽が出て一安心です!発芽のタイミングや、出た芽の雰囲気も、みなさん違いましたね。栽培環境によっても成長に違いが出ました。室内組の出芽が少し早かったようですが、日当たり、気温調整が可能だからでしょうか?
今回は芽が出た瞬間の喜び、そして不安や疑問を乗り越えて育てる楽しさを感じていただけたのではないでしょうか。
まだまだ栽培は始まったばかり。これからこんにゃく芋はさらにぐんぐん成長していきます!

次回のレポートでは、「開葉」の様子をお届け!
どんな葉っぱが出てくるの?どれくらいの大きさ?そんな気になるポイントを、引き続き、モニターさんのリアルな声とともにお伝えしていきます。
それではまた、次回の報告でお会いしましょう!