
今年の夏休みの自由研究は「食」をテーマにしてみませんか?
小学生も、中学生も、身近な「食べもの」に関する実験・研究は、食育に繋がります。そして2025年は『大人の食育』もキーワードに仲間入り。お子さんだけでなく、ぜひ大人も一緒に、親子で夏休みの自由研究に挑戦してみてくださいね!
夏休み自由研究ネタ<まとめ>
食オタサイトには、夏休みの自由研究に活用できそうな実験テーマやネタが満載!
夏休みは親子で家庭でできる、大人も楽しい自由研究をしてみましょう。特に近年では「親子で学ぶ」「健康リテラシーの向上」「SDGs」など、大人と子どもが一緒に食や環境について考える流れが広がっています。ぜひ食オタの記事を参考にしてみてくださいね♪
\ 食育キットを見てみる /
夏休み自由研究
「キットあり!準備お手軽」テーマ一覧
野菜の捨ててしまうところで「宝石せっけん」を作ろう!

\キットのお取り寄せあり/
野菜の捨ててしまう部分とご自宅にあるもので簡単に実験出来ちゃいます!いろんな野菜の捨ててしまう部分を集めて、石けん(アルカリ性)にするとどんな色になるのか、比較実験もおもしろいですね!
キットお取り寄せ≫ https://www.tabeiku.com/shopdetail/000000000118/
●自由研究ポイント
野菜の捨ててしまう部分をすりおろしてエキスを抽出。グリセリンソープという透明石けんに野菜エキスを混ぜると、色はどう変化するでしょう?!(アントシアニン系色素を持つ野菜は色が変化します)冷やし固めて水晶やダイヤのような形に切れば、キラキラの宝石せっけんの完成です!
大人は、ソープに天然のアロマオイルを混ぜてみたりしても素敵ですね。
●詳細記事はコチラ
「野菜の捨てちゃう部分で『宝石せっけん』をつくろう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vagejewelsoap
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_housekisekken/
ほうじ茶焙煎研究

\キットのお取り寄せあり/
狭山茶で有名な茶商「石田園」監修のほうじ茶焙煎キット。通常火入れされて流通するため、原料状態の茶葉はなかなか手に入れることができません。そして石田園のほうじ茶は、パリの日本茶のコレクションで金賞に輝いています。同じ原料茶葉を使用してほうじ茶焙煎を体験することができますよ!
キットお取り寄せ≫ https://www.tabeiku.com/shopdetail/000000000101/
●自由研究ポイント
お茶の世界は奥深い!世界では茶葉を発酵させる発酵茶(紅茶など)や半発酵茶(ウーロン茶など)が多いですが、日本茶は不発酵の日本茶が文化として根付いてきました。ほうじ茶はそんな日本茶の中でも茶葉を焙煎(煎る)ことで香ばしさを出したものです。そんなお茶の分類や作られ方もまとめてみても良いですね。焙煎時間×温度などの焙煎具合を研究してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「『手作りほうじ茶キット』で自宅で焙じ体験!ほうじ器での作り方・焙じ方法を研究してみた」
https://www.shokuota.com/taiken-ishidaen-houjitea
※こちらの内容は団体様でのワークショップ開催や石田園工場見学ツアー企画も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_houjicha/
藁(ワラ)で納豆づくりに挑戦しよう!

\キットのお取り寄せあり/
このキットの藁は、南信州米俵保存会さんにご協力いただいています。大相撲の土俵にも使われている藁を「勝藁(かちわら)」と言うのですが、このキットにお入れする藁も「勝藁」と同じ藁なのです!(※大相撲の本場所の土俵を作れるのは日本でただ1軒、南信州米俵保存会のみです)ぜひ縁起の良い「勝藁」での納豆づくりを研究してみましょう!
キットお取り寄せ≫ https://www.tabeiku.com/shopdetail/000000000116/
●自由研究ポイント
日本の伝統的発酵食品「納豆」。藁を使った本来の作り方は、茹でた大豆を藁で包んで約1日保温。藁に自然に棲みついている納豆菌が大豆を発酵させて納豆が出来上がります。シンプルながらに奥深いのが「わら納豆」づくりです。成功のポイントは温度管理!温度計で温度をチェックしながら、どうしたら成功するか記録を付けてみましょう。納豆づくりには数日かかります。
(上記キット内に納豆づくりの詳細資料が同封されています)
夏休み自由研究
「親子で1日でできる」テーマ一覧
振って振って!バターをつくろう

●自由研究ポイント
ペットボトルと生クリームがあればOK!振って振って、出来たバターを食べてみましょう。簡単なので「1日で出来る内容がいい!」という時にもオススメ。生クリーム1パックでどれくらいの量が作れるのか?かかる時間は?いろんな生クリームや牛乳で比較しても面白いかも!
●詳細記事はコチラ
「超簡単!10分で出来る!ペットボトルを振って「バター作り」」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_petbottle_butter
キウイフルーツのたんぱく質分解酵素を検証!

●自由研究ポイント
キウイに含まれる酵素「アクチニジン」についての実験!本当にキウイの酵素によって、ゼリーが固まらないのか?キウイをヨーグルトと一緒に入れると苦くなるのでしょうか?キウイではなく、たんぱく質分解酵素を持つ果物などでやってみても面白いかもしれませんね!
●詳細記事はコチラ
「キウイフルーツのたんぱく質分解酵素を検証!ゼリーが固まらない&ヨーグルトが苦くなるってホント?」
https://www.shokuota.com/kiwiactinidin
紫キャベツの「アントシアニン」で色変化実験

●自由研究ポイント
ナスや黒豆、紫人参や紫玉ねぎなどの紫色は「アントシアニン」という色素。酸性で赤っぽく、アルカリ性で青っぽくなります。紫キャベツから色素を取り出して、アントシアニン色素の変化を研究してみましょう。青い麺がレモン汁をかけるとピンク色になる魔法のような麺や、ウズラの卵を漬けてカラフルな恐竜の卵を作ってみても良いですね!
●詳細記事はコチラ
「紫キャベツの色素アントシアニンで野菜の色実験をしよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_anthocyanins_2
野菜の断面を研究しよう

●自由研究ポイント
普段何気なく切り落として捨てている、野菜の廃棄部。どこからどこまでが食べるところで、どこが捨ててしまうところなのか考えてみましょう!切り落とした部分は捨てずにどんなことに使えるでしょうか?スープにしたり、掃除に活用したり…、他にも野菜の断面ってとってもかわいいので、スタンプにしても良いですね!あの野菜はどんな切り口かな?
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_yasaistamp/
夏休み自由研究
「持続可能な社会へ!食のSDGs」テーマ一覧
使い終わった油で「廃油キャンドル」をつくろう

●自由研究ポイント
使い終わった油”廃油”でキャンドルを作りましょう。どうやったら長く燃え続けるか、作り方を研究してみても良いですね。小さくなってしまったクレヨンを削って入れれば、色付きのキャンドルに!油を捨てずにロウソクにしておけば、災害時の備えにもなりますね。
●詳細記事はコチラ
「使い終わった油で「廃油キャンドル」をつくろう」
https://www.shokuota.com/note-wasteoilcandle
みかんの皮の消臭効果を実証実験

●自由研究ポイント
プラスチックやポリ製の保存容器についてしまったニオイ、みかんの皮のリモネンが消臭効果を発揮します!どんな柑橘が効果が高いのか、どういう方法が一番匂いが取れるのか、比較実験してみましょう。ほかにもお掃除にみかんの皮を使うこともできます!いろんな活用方法を考えてみましょう。
●詳細記事はコチラ
「みかんの皮で保存容器のにおいが消えるってホント?!柑橘の皮の消臭効果を実証実験」
https://www.shokuota.com/mikannokawa-nioikeshi
野菜で布を染めてみよう<野菜染め>

●自由研究ポイント
野菜の廃棄部を使用します。野菜に含まれる色素を含ませ、媒染液に漬けて染めます。野菜そのままの色ではなく、媒染液によって起こる化学反応で色が決まるので、さまざまな野菜の色×ミョウバンや鉄くぎなどの色の変化を調査してみましょう!
●詳細記事はコチラ
「野菜で布を染めてみよう!野菜染め研究」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_yasaizome2
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_tamanegizome/
「貝磨き」にチャレンジ!
捨てちゃう貝殻を有効活用しよう

●自由研究ポイント
食べた後の捨ててしまう貝殻を有効活用しましょう。貝を磨くとキラキラの真珠層が出現!ただし、真珠層がない貝はキラキラにはなりません。身近な貝だとどんな貝が貝磨きに適しているか調べてみたり、磨いた貝でアクセサリーや小物に工作しても良いですね。
※薬剤を使用するので必ず大人の方と一緒に研究してください。
●詳細記事はコチラ
「「貝磨き」にチャレンジ!食べたあとの捨てちゃう貝殻を有効活用しよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote-kaimigaki
食品ロス対策を研究してみよう

●自由研究ポイント
食品ロスの問題が叫ばれていますが、家庭でできる対策はないでしょうか?SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」が掲げられています。「使わずに廃棄」「食べ残しの廃棄」「食べられる部位の過剰除去」などで、対策を実践してみましょう。対策をする前と後で、ご自宅での廃棄量を計測してみても良いかもしれませんね。
大人はぜひ野菜の廃棄部を集めて「ベジブロス」作りにも挑戦してみてください。
●詳細記事はコチラ
「SDGs―家庭でできる食品ロス対策を探してみた!<前編>」
https://www.shokuota.com/note-sdgs-foodloss1
SDGs―家庭でできる食品ロス対策を探してみた!<後編>
https://www.shokuota.com/note-sdgs-foodloss2
乾燥大豆から「代替肉」作りに挑戦!
ハンバーグを作ってみよう

●自由研究ポイント
SDGs推進が進む中”代替肉”のニュースを耳にすることも多くなりました。市販の大豆ミートを使わず、自分で大豆からお肉っぽいハンバーグを作れるか、料理研究してみましょう。友人や家族に、大豆と気づかれないかこっそりと出してみても面白いですね!
●詳細記事はコチラ
「大豆で「代替肉」作りに挑戦!肉っぽさのあるハンバーグを作るには?!」
https://www.shokuota.com/note-soymeat_hamburgersteak
夏休み自由研究
「日本の伝統“食”文化」テーマ一覧
昔ながらの水あめを作ってみよう

●自由研究ポイント
夏の屋台でおなじみの水飴(練りあめ)、昔ながらのつくり方では「麦芽(ばくが)」と「お米」が原料。デンプンを酵素のチカラで糖化して作られます。麦芽はネットで探して購入もできますが、実は大根でも作れちゃう?!お米をジャガイモや片栗粉に変えたり、いろいろなパターンで挑戦してみるのも面白いですね!
●詳細記事はコチラ
「水あめを作ってみよう!昔ながらの作り方と大根・ジャガイモ・片栗粉でつくる方法に挑戦」
https://www.shokuota.com/yasaimizuame
日本の伝統和菓子「琥珀糖(こはくとう)」を作ってみよう

●自由研究ポイント
琥珀糖(こはくとう)は、日本の伝統的な和菓子の一つで”食べられる宝石”とも呼ばれます。材料は寒天と砂糖だけ!野菜の色素を抽出して色付けをしたら素敵なおやつタイムになりそうですね。あなたは何色の琥珀糖が作れるかな?
●詳細記事はコチラ
「食べられる宝石!キラキラ和菓子「琥珀糖こはくとう」を作ってみた」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_kohakutou
親子で簡単!おからで味噌づくり

●自由研究ポイント
おうちで簡単に、そして夏でも味噌が作れる!大豆は、味噌や醤油など様々な調味料の原料になっています。日本伝統の糀による「発酵」を学び、おいしい伝統食を手作りしてみましょう。3週間から1カ月位で味噌になるので、夏休みの初めに仕込んでお世話をしましょう。
●詳細記事はコチラ
「夏でもつくれる♪ 親子でカンタン自家製みそを作ってみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_natsumiso
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_okaramiso/
豆から自家製!手作り豆腐に挑戦

●自由研究ポイント
豆腐の原料は、大豆。家庭でも手作り豆腐ができますよ!自分で作ると、豆乳・おから・湯葉・豆腐とフルコースで楽しめます。木綿豆腐と絹ごし豆腐に挑戦してみましょう!
●詳細記事はコチラ
「豆から自家製!手づくり豆腐を作ってみよう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_handmadetofu
夏休み自由研究
「食育×科学で学ぶ!実験系」テーマ一覧
重曹とクエン酸で「手作りラムネ」の作り方を研究

●自由研究ポイント
シュワシュワ~と口の中で溶けて、ちょっぴりひんやりするラムネ。実はこれも重曹とクエン酸による化学反応が関係しています。食用の重曹・クエン酸・コーンスターチ・粉砂糖で、自宅で手作りできるんです。ベストは配合は?野菜の色で着色できる?など手作りラムネの研究をしてみましょう。
●詳細記事はコチラ
「重曹とクエン酸で「手作りラムネ」の作り方を研究してみた」
https://www.shokuota.com/homemade-ramunesweets
野菜の色でバスボム作りに挑戦!

●自由研究ポイント
発泡する入浴剤「バスボム」。お風呂に入れるとブクブクするのは、重曹とクエン酸に水が加わって起きる化学反応なんです。おうちでも簡単に手作りできます!カラフルな野菜のエキスを活用して、可愛いバスボムを作ってみましょう!
●詳細記事はコチラ
「野菜色の「バスボム」作りに挑戦!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vegebathbomb
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_bathbomb/
野菜のDNAを取り出してみよう

●自由研究ポイント
身近な野菜からDNA細胞を取り出す実験!らせん状のDNAは家庭の虫眼鏡では見ることは出来ませんが、もやもやとしたDNAの存在を確認することができます。どの野菜や果物がDNAを取り出しやすいか、比較実験してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「野菜のDNAを取り出してみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vegedna
野菜色の本格せっけん作りに挑戦!

●自由研究ポイント
石けんは、オイルに水酸化ナトリウムを加えると鹸化(けんか)という化学反応が起こって作られます。それを野菜のエキスで着色し、肌にやさしいオリジナル石けん作りにチャレンジしてみましょう!
●詳細記事はコチラ
「野菜の捨てちゃう部分で「野菜石けん」をつくろう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vagesoap
野菜のビタミンC量を調査しよう!

●自由研究ポイント
野菜のビタミンC量が多い順を調査しましょう!使用するのは、うがい薬。何滴たらして色が変化したかで判別します。レモンってビタミンCの量が多いイメージがありますが…、果たしてナンバーワンの野菜は?!
●詳細記事はコチラ
「うがい薬で実験!ビタミンCが多い野菜を調べてみよう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vitamin
プチプチが楽しい「人工イクラ」の作り方研究

●自由研究ポイント
人工イクラは、アルギン酸ナトリウム・乳酸カルシウムと着色料で作れます!アルギン酸ナトリウム・乳酸カルシウムも聞きなれないですが、どちらも植物由来のもの。着色料を変えればいろんな色の人工イクラが作れますよ。スポイトで1粒づつ垂らしていくのは大人も子どもも楽しいですね!
●詳細記事はコチラ
「プチプチが楽しい「人工いくら」の作り方を研究してみた!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_jinkoikura
夏休み自由研究
「親子で料理研究」テーマ一覧
ビール好きにおすすめ!パン&ビールで作る「ぬか床」ならぬ「パン床」漬けの作り方研究

●自由研究ポイント
ビールが好きな人にぜひ試してほしい!パンとビールで作る「パン床」漬け。ぬか漬けの味に近づけるためにはどうすればよいか、漬ける日数や使うビールやパンを変えて試してみるのも面白いですね。ご自身の好きな味のビールを用意して夏の漬物に挑戦してみてください。
●詳細記事はコチラ
「パン床漬けの作り方研究」
https://www.shokuota.com/beerpandoko
萎びた野菜がシャキっと蘇る?!
50℃洗いの効果を検証

●自由研究ポイント
暑いとすぐに野菜がしんなり…。シャキっと復活させたいですよね!50℃洗いをすると野菜が元気になるってホント?実証実験をしてみましょう。50℃以外にも40℃や30℃で比較してみたり、効果のある野菜と効果のない野菜を検証してみると良いですね!
●詳細記事はコチラ
「萎びた野菜がシャキっと蘇る?!50℃洗いは本当に効果があるのか検証してみた」
https://www.shokuota.com/yasai-washat50
自家製モッツァレラチーズの作り方研究

●自由研究ポイント
モッツァレラチーズって家で簡単に手作りできるって、知っていますか?実は、牛乳とお酢だけで作れちゃうんです!
牛乳の種類や、温度、お酢の量で違いがあるのでしょうか?またチーズを作るときにたくさん出来る液体、”ホエイ”の活用法も掲載していますので、あわせて作ってみても良いですね!
●詳細記事はコチラ
「牛乳とお酢で作れる!自家製モッツァレラチーズの作り方研究」
https://www.shokuota.com/mozzarellacheese-homemade
いろんな野菜でアイスクリームを作ってみよう

●自由研究ポイント
生クリーム・卵・砂糖+野菜で、野菜アイスクリームが作れます!アボカドやきゅうり、トマト、パプリカ。他にはどんな野菜で作るのが美味しいでしょうか?様々な野菜での味の比較や、アイスができるまでの工程、どうやったら美味しくできるのか、比較実験してみても良いですね!
●詳細記事はコチラ
「野菜でアイスクリームを作ってみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vegeicecream
自家製ビーフジャーキー研究

●自由研究ポイント
家で手作りのビーフジャーキーが出来ないか、作り方研究をしましょう!目を付けたのはめんつゆ。いろんな肉・部位で作り比べしてみましょう。焼き方や干し方によっても変わるかも?簡単におうちで作れたらお安く極上のおつまみができますね!
●詳細記事はコチラ
「ビーフジャーキーって家で作れるの?鶏や豚の「干し肉」も挑戦!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_howtocook_jerky
お店のような真っすぐなエビフライの方法研究

●自由研究ポイント
お店のエビフライはなぜ真っすぐなのか?!そんな疑問を追求します。おうちで普通に揚げると丸まってしまうのはなぜなのか?どうしたら真っすぐなエビフライができるか?エビの体のつくりを考えながら、まっすぐなエビフライを目指してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「エビはなぜ曲がる?まっすぐ揚げる方法を検証しよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_deepfried_shrimp
可愛い形のハンバーグの作り方研究

●自由研究ポイント
ハート形や星形のハンバーグは作れるか?!どうしても焼いているうちに崩れてしまう、ハンバーグのカタチ…。型抜きを使ったらどうかな?どんなハンバーグができるかお料理してみましょう!
●詳細記事はコチラ
「かわいい形のハンバーグは作れるか?型抜きを使って実験」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_humbergersteak_cutout
野菜色でカラフルニョッキを作ろう

●自由研究ポイント
赤や紫やピンク、黄色に緑…いろんな色のニョッキを作ってみましょう!あなたは7色つくれるか!?作ったカラフルニョッキでお料理もしてみましょう。
●詳細記事はコチラ
「野菜クッキング♪7色のニョッキをつくろう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vegegnocchi
ペットボトルでマヨネーズは作れるか?!

●自由研究ポイント
マヨネーズの原料は卵・酢・油。これを乳化させるとマヨネーズになります。材料を入れてペットボトルで振ったら、マヨネーズになる?!ブレンダーとの違いは?ドレッシングやマヨネーズの「乳化」についても合わせて調べてみましょう。
●詳細記事はコチラ
「簡単?大変?ペットボトルで手作りマヨネーズを作ってみよう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_mayonnaise
ポークソテーの美味しい焼き方研究

●自由研究ポイント
ポークソテーって、反り返っちゃったり、焼き縮みしたり。上手に焼くのって難しかったりします。フライパンと肉の温度を測りながら、最適な焼き方を探しましょう。温度のほかに、焼くとたんぱく質がどう変化するか?塩の効果は?など、美味しく焼き上げるコツを研究しましょう。
●詳細記事はコチラ
「ポークソテーをおいしく焼く方法を研究!フライパンは予熱しない?豚肉は常温?」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_pork_saute
卵ってなんで固まるの?好みの茹でかげんを探せ

●自由研究ポイント
卵ってそもそもなんで固まるの?茹で時間で、卵がどのように固まっていくかを研究してみましょう。半熟が好み?固ゆでが好み?自分がもっとも好きな茹でかげんを探してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「卵のギモンを解消!自分好みの「ゆで卵」を作ってみよう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_boiled_egg
鶏むね肉が最も柔らかくなる方法は?

●自由研究ポイント
鶏むね肉って加熱すると固くぱさぱさになりがち。キウイ・大根・しょうが・砂糖・塩・塩こうじ・酢にそれぞれ漬け込んで、一番柔らかくできる方法は?!比較実験してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「鶏むね肉を柔らかくする方法!いろんな材料で漬け込んでみた」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_chiken_1
失敗しないアサリの砂抜き方法研究

●自由研究ポイント
アサリを食べた時にジャリってしたこと、みなさんもあると思います。どうしたらきちんと砂抜きできるんでしょうか?置く場所は常温?それとも冷蔵庫?明るい・暗い?また塩水の塩分濃度を変えて比較しても良いですね!一番効果的に砂が抜けるのはどの方法か、調査してみてください!
●詳細記事はコチラ
「もうジャリってしたくない!失敗しないアサリの砂抜き方法」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_howtoremovesand_clam
夏休み自由研究
「暮らしに食の工作を」テーマ一覧
押し野菜&押しフルーツを作ってみよう

●自由研究ポイント
「押し花」ならぬ「押し野菜」「押しフルーツ」!捨てられてしまうような野菜や果物で作るとSDGsにもつながりますね。野菜や果物の断面はとっても可愛い♪作った後は、ハーバリウムやアクセサリー、小物やインテリアに工作すると良いですね!
●詳細記事はコチラ
「断面フェチが挑戦!「押し野菜」「押しフルーツ」をつくってみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_pressed_vege_fru
「人気の「押しフルーツ」果物の皮でアクセサリーをつくろう」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_pressesflowers
※こちらの内容は団体様でのワークショップの開催ご依頼も可能です!
https://www.shokuikumarche.com/ws_herbarium/
野菜で紙を作ってみよう

●自由研究ポイント
野菜をミキサーにかけて細かくし、茹でてセルロース化します。型は自作することもできるので挑戦してみましょう!型にはめて紙の形にして乾かしたら出来上がり。食物繊維が多い野菜で比較実験してみましょう!
●詳細記事はコチラ
「野菜で紙を作ってみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_vegepaper
自家製アンチョビに挑戦

●自由研究ポイント
アンチョビとはカタクチイワシ科の小魚のこと。またそれを塩漬けさせて発酵させたのち、オイル漬けにした保存食のこと。おうちでも手作りできるんです!保存食としてもおつまみとしても優秀なアンチョビづくりに挑戦してみませんか?
●詳細記事はコチラ
「超簡単だった!イワシを「自家製アンチョビ」にして楽しむ保存方法」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_howtomake_anchovies
野菜で絵の具づくり

●自由研究ポイント
野菜をすりおろしたりしてエキスをしぼり、絵を描いてみましょう。同じ赤、同じ緑でもいろんな濃さ雰囲気があります。野菜の色は普通の絵の具に比べてとっても柔らかで野菜しい色。どんな絵が描けるかな?
●詳細記事はコチラ
「野菜で絵の具を作ってみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_yasaipaint
夏休み自由研究
「野菜の栽培」テーマ一覧
野菜の花で仲間探しをしよう!

●自由研究ポイント
野菜畑に出かけましょう!この花の野菜は何かな?お花の形が似てるということは、アレとコレは仲間ってこと?ナス科やアブラナ科、マメ科、ウリ科など仲間を探してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「野菜の花で仲間さがし!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_yasainame
いろんな豆でもやし栽培に挑戦!

●自由研究ポイント
もやしは簡単に栽培OK!10日くらいで収穫できちゃう!大豆や黒豆、ピーナッツ、小豆、ポップコーン、ひよこ豆など、いろんなもやしを育ててみましょう。育てたもやしは、根や茎や葉を観察してみてね!
●詳細記事はコチラ
「もやしをお家で育ててみよう!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_moyasi
片栗粉を作ってジャガイモでんぷん量を比較ランキング

●自由研究ポイント
現在の片栗粉はじゃがいもから採れる馬鈴薯デンプンです。じゃがいもは貯蔵した方がデンプンが糖に変わって甘みが増すって言うけど、ホント?採れたての新じゃがいもと貯蔵じゃがいもで、片栗粉(デンプン)を取り出して、比較してみましょう。また品種によってもデンプン量は違うのかな?ランキングを作成してみましょう。
●詳細記事はコチラ
「片栗粉を作ってジャガイモでんぷん量の比較実験をしてみた!」
https://www.shokuota.com/shokuotanote_potato_starch
2025年の夏休み自由研究トレンド
いま注目されている「大人の食育」
「食育」とは?
食育は生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
(農林水産省HP参照)
「食育」とは学校で行うもの・子どもが対象、と思っている方も多いと思います。もちろんお子さんへの食育も重要ですが、2025年現在注目されているのは「大人の食育」なのです。
どうしても「忙しくて食事に気を遣ってられない!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。体に良くない食習慣を続けていると、生活習慣病の原因となります。生活習慣病は三大疾病を引き起こす可能性のある恐ろしいものです。正しい食を選び取るための知識や術を身に付け、また食から豊かな心を育むことで、自らも健康に、そしてご家族も健康で幸せにすることができます。
「官民連携食育プラットフォーム」創設
農林水産省は2025年5月30日、官民連携食育プラットフォームの創設を発表しました。6月27日には設立総会&シンポジウムを開催。当メディア「食オタ」の運営会社である株式会社ヴァカボも、この官民連携食育プラットフォームに参加、名を連ねております。
令和6年度食育白書で「大人の食育」を特集
2025年6月10日閣議決定され、令和6年度食育白書で「大人の食育」が特集されました。食農体験や企業・従業員向け研修など、多様な「大人の食育」活動事例が紹介されており、私たち株式会社ヴァカボも、健康経営・福利厚生サービス『食育マルシェ』で当該食育白書に掲載されています。
なぜ夏休みに”食”の自由研究?
食育はいまや子どもだけではなく、大人も一緒に、親子で取り組むべきもの。
大人も、夏休みはまとまった時間が取れるので、家族みんなで「食」を見つめることができる良いチャンスです!ぜひ夏休みの自由研究に、親子で食育体験をしてみてはいかがでしょうか?
「食」は誰もが1日3食必ず食べており(2~1食の方も居るかもしれませんね)、ヒトの体は食べた食物から作られています。小さな体が大きくなっていく成長期のお子さんは特に、自分が食べる物に興味をもつことは非常に重要です。子どもの頃に健全な食生活を身に付けることによって、大人になっても元気で生き生きとした食生活を送ることができるようになるでしょう。
夏休みにSDGs×食を考えよう
SDGs推進が叫ばれる昨今、「食育」は非常に注目される分野の1つです。貧困や格差、気候変動など、地球上のさまざまな問題の解決を目指すのが「SDGs(持続可能な開発目標)」。世界を変えるための17の目標が掲げられていますが、その中で「食」と関係のある目標がとても多いのです。
SDGsにおいて「食」と関係が深い目標
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
6 安全な水とトイレを世界中に
8 働きがいも経済成長も
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
もちろん、ここに挙げていな目標も世界の食事情に影響を与える内容です。
どの目標が、どんな風に私たちの食生活に関わっているか?出来ることはないか?
夏休みに親子で考えてみるのも良いかもしれませんね!
保護者の皆様へ
食オタでご紹介している実験は、「食育」をテーマにしています。
「食べものに触れ楽しむことによって、食に興味を持ってもらえたら…」そんな願いを込めて、食オタのメンバーが各記事を執筆しています。実験には野菜の捨ててしまう部分を使用する・端材なども無駄にせず食べるなど、SDGsに沿った研究をしていただけると嬉しいです。
夏休みの自由研究が、みなさまウェルビーイングにつながることを祈っています。
※夏休みの自由研究の実験をする際は、必ず大人の方が付き添ってください。 また、薬剤や刃物、危険物を使用する場合は、目を離さないようお気をつけください。